基本操作・設定・知識


目次


文章中でキーワードを瞬時に見つける方法
ひらがなは「F6」、カタカナは「F7」
勝手に電源を落とすとパソコンが壊れることも・・・
[Back Space]は前、[Delete]は後ろを消す D
パソコンキーボードでゲームする人へ
面倒なら[Ctrl],[Shift]キーを使う
キーボードでの記号入力は、下はそのまま、左上は[Shift]
「ひらがな直接入力」と「ローマ字入力」の切り替え法
ネットの回線速度ほ知っといた方がいいかも
パソコン独特の用語に少しずつ慣れていこう
動作が不安定なら「スキャンディスク」
動作が遅くなったら「デフラグ」だ
フリーズしパソコンが動かなくなったら
ファイルは分かりやすい配置で
自分のパソコンの情報を確認する
表示に関する設定
セーフモード起動の仕方
次へ   トップへ

文章中でキーワードを瞬時に見つける方法
 
 
ダラダラと書いてる文章、複数の内容が書いてる文章、広告文が多い文章などでは、自分が探してる、知りたい内容を見つけ出す事は困難だし疲れる。最後まで読んで全然関係ないことが書いてあった時は、パソコンを破壊したくなるだろう。無駄な時間を過ごしてムカついて人を殺したくなるかもしれない。
 そこで、超簡単にキーワードを探す方法がある。[Ctrl]キーと[F]キーを同時に押すと「検索」というのが出てくる。欄に自分の探してるキーワードを入力して「OK」をクリックする。すると、入力したキーワードがあれば色が変わって表示されるはず。「ドキュメントの検索を完了しました」で終わり。なかったら諦める。
 このように目の疲労と、時間の無駄を省くことが出来る。これは使えるョ。
戻る

ひらがなは[F6]、カタカナは[F7]

 日本語は、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」という3種類の文字種を扱う、超面倒な言語。「リンゴ/りんご」「メダカ/めだか」「ネコ/ねこ」といったカタカナでもひらがなでもかまわない単語の数も多く、文章のアクセントとして、「本店のイチオシ(一押し)商品!」「世間のウラ(裏)に通じる」などのように、本来、漢字やひらがなを使うべき単語にカタカナを使いたい場合もあるはずだ。
 パソコンのキーボードには、数字を入力するためのテン・キーや、文字を入力する文字キー、[Enter][Shift]といったシステム関連のキーのほかに、[F1]〜[F12]までのファンクション・キーがある。ファンクション・キーは、他のキーにはない特殊な機能を割り当てられるキーだが、日本語入力の際には、変換時に[F6]キーを押すことによって強制的にひらがなに、[F7]キーを押せばカタカナに、一発で変換できる。知ってた?
 さらに、[F6][F7]以外にも、[F8]キーは、「リンゴ」→「リンゴ」の様に半角カタカナに、[F9]キーは、「リンゴ」→「rinngo」の様に半角アルファベットにと、それぞれ変換できる。

[F6] ひらがな
[F7] カタカナ
[F8] 半角
[F9] 全角英数
[F10] 半角英数

戻る

勝手に電源を落とすとパソコンが壊れることも・・・


 パソコンはテレビや冷蔵庫に比べると、はるかにデリケートでかわいい精密機械だ。家電のように、必要な時に電源をOnにし、必要なくなればOffにする、という使い方をするわけにはいかない。常に電源はOnにして一日中付き合ってあげることが一番なんだがな。
 パソコンも、コンセントから電源を給油し、電源ボタンを押して起動させる点に関しては、他の電気製品と何ら変わりない。だが、パソコンを終了させるときに、コンセントを引っこ抜いたり。電源ボタンをOffにするのは、パソコンの故障の原因になるから、なるべくは避けた方がいいかも。
 ここからは、少し詳しくなるので読みたい人だけ読んでェ。
 なぜパソコンは、いきなり電源をOffにしてはいけないのか?ってか、お答えしよう。
 パソコンと同じく、精密な電子機械であるゲーム専用の場合には、電源ボタンえをいきなりOffにしても、さほど問題は生じない。まぁ、叩きつけたり、風呂に投げ込んだりしては、壊れるがな。これは、ゲーム専用機のもっとも基本となるシステムデータが「ROM」と呼ばれる、読み込み専用のメモリに保存されてるからだ。
 だが、パソコンのシステムデータのほとんどは、読み込みだけじゃないんだ。書き込みも行えるハードディスク上に保存するんだ。これは、パソコンを終了する際には、WindowsなどのOSが、終了する直前のシステムデータをきちんとハードディスク上に記録し、次回使用時にトラブルなく起動するため「終了処理」が不可欠だから。
 そなため、あ〜〜〜〜〜〜面倒になってきた。これか先の説明は想像しておくれ。どうしても知りたい奴は掲示板にでも書き込んでおくれ。
戻る

 [Back Space]は前、[Delete]は後ろを消す
 
 まず、[Delete]キーは、文字通り、削除するキーだ。入力された文字で間違ったりしてその文字を消したい時に、「|」の点滅が消したい文字の前に置いて[Delete]キーを押すと消したい文字が消えてくれる。
 次に、[Back Space]キーは[Delete]キーと似ているが「|」の点滅を消したい文字の後に置く。そして、[Back Space]キーを押すと消したい文字が消えるはず。さらに[Back Space]キーは文字通り後ろに戻したい時にも使えることもちゃんと覚えていた方がいいかも。
 どちらを使うかは状況において使い分けるといいでしょう。通常文字を入力している最中に、間違ってしまった文字を修正する際には、[Back Space]キーが便利かな。まぁ、やってみればわかるよ。
戻る

パソコンキーボードでゲームする人へ

 
キーボードの中央上部、文字キーの最上段からも、数字が入力できる。だが、これらのキーは左から順に、横並びに並べられてるので、多数の数字を素早く入力するには向いていない。多くの数字を扱うExcelなどでの作業では、テン・キーを使って数字を入力するのが、早くて簡単だ。
 テン・キーにはもうひとつの役割がある。パソコンのキーボードには「カーソル・キー」という、矢印が刻まれたカーソル移動用のキーが存在するが、カーソル・キーは狭いスペースに配置されているため、文章の入力作業ならともかく、アクションゲームなどで使うには、少々使いづらいと言わざるを得ない。そこで、電卓のように規則正しく縦横に配列されているテン・キーには、サブのカーソル・キーとしての役割が振り割られている。テン・キーを見ると「2」には、「↓」、「4」には「←」、「6」は「→」、「8」には「↑」といった具合に矢印が振られている。
 「数字入力」と「カーソル・キー」という、テン・キーの二つの役割を切り替えるのが[NumLock]キーだ。[NumLock]キーは、通常、テン・キーの左上に配置されている。このキーを押すたびに、テン・キーから数字入力からカーソル・キーへ、カーソル・キーから数字入力へと、交互に切り替わるはず。通常、キーボードを使う時は、[NumLock]キーをOnにして、テン・キーは数字入力のために利用するといいかも。もちろん、ゲームを楽しむ時は、[NumLock]キーを解除して、カーソル・キーを割る当てるのが便利だろう。
 また、[NumLock]キーを解除すると、テン・キーを[PageUp][pageDown][Delete][Ins]といったキーの代わりに使える。様々の状況にあわせて使い分けるとかなり便利かなぁ。
戻る

面倒なら[Ctrl][Shift]キーを使う
 
 
ファイルのコピー削除、移動といったあ。メンテナンスは、もちろん、個々のファイルごとするのが基本だが、複数のファイルをまとめて削除したり、コピーしたり、あるいは別のフォルダに移動させる機会も多いはずだ。ときには数百ものファイルを一度に削除・コピー・移動する必要が生じることもある。こういった作業をマウスだけで、一つずつ操作していては日が暮れてしまう。 
 ただし、こういった一括作業も、キーボードとマウスを併用すれば簡単だ。使うキーは、[Ctrl]と[Shift]の2つだ。
 [Ctrl]キーを押しながらマウスでファイルを選択すれば、クリックしたファイルすべてをまとめて選択できる。また、[Shift]キーを押しながらファイルを選択すれば、最初に選択されていたファイルから[Shift]+マウスで選択したファイルまでが、まとめて選択される。
戻る

キーボードでの記号入力は、下はそのまま、左は上は[Shift]

キーボードによる記号入力の基本は、下の段にあるものは、そのまま、左上の段にあるものは[Shift]キーと同時押し。下の段に書かれている記号には、「−」「^」「¥」「@」「、」などがあるが、これらは原則的に、記号が刻印されいるキーを押すだけで入力できる。一方、左上に書かれている記号には、「!」「”」「#」「$」などがあるが、こちらは基本的に、[Shift]キーとの同時押しによって入力する。
 さらに、キーボードの中には、左上だけでなく、右上にも記号が刻印されているキーがある。しかし、右上のポジションに刻まれいる記号の多くは、キーボードからの直接入力できないキーなんだ。

 まとめると、@下の段の記号はそのまま入力、A左上にある記号は[Shift]キーとの組み合わせ、B右上の記号は入力不可能
戻る

「ひらがな直接入力」と「ローマ字入力」の切り替え法
 
 キーボードには、ローマ字とひらがなの二つが書かれている。文章を書く際にローマ字を基本に入力しているだろうか、それともひらがなを見て文字を入力しているだろうか?自分の使いやすい方で入力すればいいが、もしひらがなで入力していたのにローマ字入力になって切り替え方がわかんないって時にどうすればいいか?
 右下の[Alt]キーを押しながらそのすぐ左隣のキーを押す。すると、切り替わるはずだよ。
戻る

ネットの回線速度は知っといた方がいいかも
 
 自分のネット回線速度はどのくらいあるんだろう?と思ったことはないだろうか。WinnyやMXをやっていてダウンロードが遅いなぁと感じたら、まずここで回線速度を測定してみよう。遅いときは設定を色々変えて速くすることも出来るかも!?
回線速度測定サイト
戻る

パソコン独特の用語に少しずつ慣れていこう

パソコンを使っているとパソコン独特の専門用語みたいなのが出てくる。その中には「2ちゃんねらー」と呼ばれる人たちにしかわからないような言葉もある。そんな言葉に出会ってわからなかったらつまらないだろう。そこで、パソコンの語彙力をつけよう。下のサイトで検索して調べてみたらどうだろうか?
 
誰でもわかる!パソコン用語

Yahoo!コンピュータ用語

ねらー用語
戻る

動作が不安定なら「スキャンディスク」

 記憶メディアにはCD-ROMやフロッピーディスク、DVDなど、さまざまま種類があるが、記憶容量と読み込み・書き込み速度の点で、ハードディスクに勝るメディアはなく、OSやアプリケーションは、ハードディスク状い保存して利用する。
 もちろん、ハードディスクには、データを安全するためのセキュリティが組み込まれている。しかし、OSやアプリケーションが保存されいるハードディスクには、CDやDVDといった記憶専門メディアとは比較にならないほど頻繁に、データの書き込み・消去が行われいるので、ときにはハードディスクの磁性体にトラブルが発生し、データの読み書き不可能になることもある。
 プログラムなどのバイナリ・データは、1ビットでもデータが欠損すると、正常に作動しなくなる。まして、OSの中核となる重要なデータが保存されたエリアが読み取れなくなると、パソコンを正常に起動させることすら困難になる。
 こういったハードディスクのトラブルに対処するためのプログラムが、「スキャニング」だ。スキャニングはディスク表面を走査し、ハードディスクが正常に起動しているかをチェックする。そして、正常に読み書き出来ない場所があると「不良クラスタ」として検出し、以後、その部分に対してアクセスしないようにする。
 だから、パソコンの動作が不安定になったり、フリーズなどによって強制リセットした後は、スキャニングを利用して、ハードディスクをチェックしておくべき。ただし、スキャンディスクにはある程度、時間がかかる。また、ハードディスク全体に対して読み書きのチェックを行うと、そのぶん、ディスクの寿命は縮まる。何らかのトラブルが起こったときだけでも十分だよ。
 注意、実行時は再起動時。
戻る

動作が遅くなったら「デフラグ」

 ハードディスクは、頻繁にデータを読み書きする。しかし、ディスクに対してデータの書き込み・削除を繰り返すと、ディスク上の空きスペースが、どんどん細かくなってしまう。連続した空き領域が少なくなってしまうと、連続したデータがあちこちに分散して保存されてしまうような事態が起きる。
 もちろん、ハードディスクは細分化してしまったデータに対しても、問題なくアクセスできる。しかし、そのぶん、データの読み取るドライブのヘッドの移動距離が増加し、データの読み取りかかる時間が長くなってしまう。また、ディスクの寿命を縮めることにもつながる。
 つまり、パソコンのパフォーマンス向上、およびハードディスクのメンテナンスのためには、一定期間ごとにハードディスク上のデータを配置し直し、データの細分化を改善する必要があるわけ。そして、これを自動的に行ってくれるのが、「デフラグ」なんだ。デフラグを行うと、ハードディスク内のファイルは、先頭から順に再配置される。つまり、空き領域の断片化が解消され、同時にファイルの細分化状態が解消されるわけなんだ。
 ハードディスクの大容量化が進む現代は、デフラグはスキャンディスクと同時に不可欠なプログラムだ。だから、デフラグはWindowsの標準機能として搭載されていて、エクスプローラー上からハードディスクを右クリックし、「プロパティ」→「ツール」画面から起動できる。
 ただし、デフラグもスキャンディスクと同様に、かなり時間がかかる作業なる。また、やりすぎはかえって、ハードディスクの寿命を縮めかねない。日常的にパソコンを使う人でも、せいぜい1ヵ月に一程度。一日に1〜2時間程度使うユーザーであれば、数ヶ月に一度で十分だよ。
戻る

フリーズしパソコンが動かなくなったら

 パソコンを使っていると突然動かなくなったり、マウスの反応に応えてくれない時はないだろうか?
 まず、そのようになる原因をいくつか述べる。
  @次から次えとプログラムの実行をしたとき
  A実行したプログラムがあまりにもハードなとき
  Bウイルス感染したとき
まずこの三つが挙げられる。@は、マウスを次々とクリックしてしまうとかして一気にプログラムを実行しようとするとパソコンの処理が追いつかなくてお手上げ状態になってパソコンがヘソを曲げてしう。一つずつ焦らずゆっくりパソコンの気持ちになって扱いましょう。Aは、パソコンが実行したプログラム処理に追いつかなくなってしまって、これもお手上げ状態になってしまう。Bは、諦めましょう。常にウイルスバスターを入れて万全の対策を心かけることが肝心。
 そこで、このような危機から一時回避する方法として強制終了というやり方がある[Ctrl]+[Alt]+[Delete]を同時に押す。すると今実行しているプログラムの一覧が出てくるので(反応なし)を終了したりして回避しよう。
 それでもダメな時は電源のボタンを4秒間押して電源をOffにしよう。けどもこれは、前にも述べたようにパソコンが壊れる可能性があるから十分注意してね。
戻る

ファイルは分かりやすい配置で

 パソコンをしばらく使っていると、ファイルが乱雑に並んでしまうことが増加する。それを並び替えるには、右クリックから「アイコンの整列」を選択するのが最も簡単だよ。名前順、サイズ順など何種類かの規則に従ってファイルを整列させられるので、まずは、ファイルを整理しましょう。
 しかし、ファイルの数が増えると、なかなか簡単にはファイルが整理できなくなる。そんな時は、ファイルをアイコン表示から一覧表示、あるいは詳細表示に変更するのがいいかも。
 ファイルを詳細表示すると、ファイルの名前だけじゃなく、サイズや作られた日時も表示される。もちろん、ソートもしやすくなるので、どのファイルをいつ作ったかがすぐ分かる。
 また、WindowsMeやXPでは、画像ファイルをサムネイル表示することが出来る。フォルダ・コマンド内の「表示」から、「縮小表示」を選べば、画像が縮小されたサムネイルのかたちで表示される。
 その際、フィルダ内に「Thumbs.db」というキャッシュ・ファイル作られる。一見不要に見えるが、これがサムネイルの情報になるので、削除しないでね。
戻る

自分のパソコンの情報を確認する

 表示方法;「スタート」→「マイ コンピュータ」の右クリックメニューから「プロパティ」を選択
 WindowsXPを搭載しているパソコンの場合は、「Service Pack1」が入ってるかどうかを確認する。「Service Pack1」または「Service Pack1a」と表示されてない場合は、マイクロソフトのWebサイトから「Service Pack1a」を早めにダウンロードし、インストールしておこう。理由を聞きたい人は、掲示板にて。
 
WindowsXP SP1aのダウンロード元
戻る

表示に関する設定

  Windowsは、デフォルトでシステムに関わるファイルは非表示になっている。つまり、負担を少なくするため全てのファイルを表示してくれないんだ。本当はあるはずなのに表示されないファイル、まぁ、隠しファイルみたいな感じかな。それらを含めて全部表示したい場合の設定をしておこう。
 「マイ コンピュータ」→「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる→「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す
戻る

セーフモード起動の仕方
 
 セーフモードはフロッピーディスクドライブ、マウス、キーボード、モニタなどの必要最小限のシステム構成でWindowsを起動するモードだよ。とりあえず、Windowsを起動させて、問題を解決する時に使うんだ。例えば、何回やってもWindowsが動かないとかスパイウェアに感染してしまった時などに起動するんだよ。
 パソコンの電源を入れた後、「Starting Windows」が表示されている間に「F8」キーか「Ctrl」キーを押し続けると、スタートアップメニューが表示される。ここで「Safe Mode」を選択する。
 元に戻す時は、再起動か電源を切るで次に使う時は元に戻ってるはずだよ。
 けど、この作業はそんなに使わないはず、マニアになるとここでWindowsの設定を変えまっくてウヘウヘヨダレを垂らして自分の世界に浸っている。そして、おかしくしてパソコンを破壊する。ハハハ
戻る

TOP 上へ 前のページ 次のページ

[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析